JNEPニュース |
|
2023年 |
89月号

|
有機フッ素化合物(PFAS)汚染 |
|
有機フッ素化合物(PFAS)汚染(その1)-アメリカで広がる被害とたたかい |
根木山幸夫 |
ノーモア・ミナマタ訴訟の全面解決をめざして |
尾崎俊之 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
7月号
|
大気公害患者はたたかうー責任裁定 |
|
責任裁定ー大気汚染患者の新たなたたかい |
原 希世巳 |
史上"最暑"の地球で石炭火力ゼロを叫ぶ |
佐川清隆 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
リレーエッセイ |
藤田真理子 |
|
6月号
|
第48回全国公害被害者総行動 |
|
全国公害被害者総行動アピール |
|
日比谷コンベンションホール連帯集会 |
|
日本を脆弱化し、南海トラフ大震災を激甚化するリニア中央新幹線 |
石橋克彦
|
第28回公害・環境、健康、まちづくりフェスタ |
橋本良仁 |
活動日誌 |
|
|
5月号
|
司法を国民の手に取り戻す<公害弁連シンポジウム> |
|
司法の役割を問う、第2ラウンドの闘いの出発点 |
伊藤明子 |
講演「気候危機とエネルギー問題」を聞いて |
柴田広子 |
JNEP情報 |
|
G7広島ビジョンに抗議する |
公害・地球懇常任幹事会 |
活動日誌 |
|
リレーエッセイ |
坂本 孝 |
|
4月号
 |
確定判決を守り諫早湾を開門せよ |
|
有明海と有明漁業の再生に向けて、当面の課題 |
堀 良一 |
請求意義訴訟の最高裁判決について |
よみがえれ!有明訴訟弁護団 |
COP27を映し出すまで |
山本大貴 |
活動日誌 |
|
リレーエッセイ |
浅見和彦 |
|
3月号
 |
原発推進回帰には断固抗議 |
|
岸田政権の原発推進回帰政策への転換に抗議する |
公害・地球環境問題懇談会 |
原子力規制庁が原子炉の運転延長を推進、再び「規制の虜に」 |
伊東達也 |
NHKニュースの二重基準に『ノー』 |
根本 仁 |
神宮外苑再開発と提訴まで |
長谷川茂雄 |
JNEP情報 |
|
豊田誠弁護士のご逝去にあたり |
白井 剣 |
活動日誌 |
|
リレーエッセイ |
奥田さが子 |
|
2月号
|
ノーモア・ミナマタ+互助会 環境省交渉と院内集会
|
|
「ノーモア・ミナマタ!」議員会館にとどろく
|
寺内大介 |
手の先に感覚がなく、日常生活にも不自由
|
前田芳枝 |
歯をけずっても
|
森 正直
|
全被害者の救済実現のためには
|
皆川榮一 |
私は鈍感なのだと思い込んで |
M.K. |
司法の役割を放棄した不当判決に抗議する |
鈴木陸郎 |
川崎市の喘息医療費助成つぶしに反対の声を |
西村隆雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
リレーエッセイ
「Fridays For Future FUKUOKAの気候危機スピーチアクション」 |
後藤富和 |
|
1月号
 |
気候危機・原発・理不尽な公共事業に立ち向かう
|
|
COP27の成果と課題
|
早川光俊 |
課題も明らかになった大学の出前授業
|
奥田さが子 橋本良仁 |
ゲスト授業「“気候危機”待ったなし、希望ある未来をどうつくっていくか」
|
西村美智子
|
COP27の体験を出前授業で伝える
|
黒部 睦 |
講演をやってみて感じたこと |
菅木翼愛 |
理不尽な公共事業NO の会発足 |
後藤富和 |
早川篤雄さんを追悼する私の思い |
吉川方章 |
活動日誌 |
|
リレーエッセイ 「映画評「グレタ ひとりぼっちの挑戦」 |
奥田さが子 |
|
2022年 |
11,12月号
 |
COP27で何が変わったか?
|
|
COP27で「損失と被害」の基金ができました!
|
佐川清隆 |
気候危機~COP27で感じた失望と希望~
|
髙田陽平 |
COP27 東京でのアクション
|
阪田留菜
|
コロナ禍中でも憲法をいかす自治体と運動のゆくえ
|
長谷川茂雄 |
岸田自公政権の暴挙に抗議する |
公害・地球懇常任幹事会 |
本間先生を偲び、ご遺志を継ぐ |
橋本良仁 |
活動日誌 |
|
リレーエッセイ 「公害の闘いも いつか絵と語りや歌で 闘いを広めることも、、、」 |
大門高子 |
|
10月号
 |
気候危機問題に取り組む
|
|
高校での出前講座 2022.9.14
|
奥田さが子 |
気候危機講座 生徒の感想「頑張ってください」
|
田原(たばら)美優 |
世界気候アクション0923レポート
|
後藤れん |
「平和のつどい2022 in牛久」感動の増田講演
|
橋本良仁 |
気象と戦争 ―沖縄特攻と沖縄気象台員の死の彷徨―
|
増田善信 |
JNEP情報 |
|
清水瀞さんを偲ぶ |
|
リレーエッセイ「秋は夜」 |
浅見和彦 |
|
9月号
 |
核と日本のエネルギー問題 |
|
原発再稼働、新増設、技術開発を進める新政策 |
公害・地球懇政策委員会 |
核と日本のエネルギー問題~福島からの視点~ |
根本 仁 |
原発新増設への方針転換に断固抗議する |
公害・地球懇幹事会 |
若者が見た気候変動・食料危機 |
池本裕介 |
JNEPリレーエッセイ 「公害・地球懇の活動を地域から」 |
児玉紀子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
|
|
8月号
 |
福島の苦痛、慟哭が聞こえないか
|
|
2022年 公害総行動での原発問題についての報告
|
伊東達也
|
安倍元首相の国葬に反対します。
|
|
まだ間に合うかもしれない、今行動して・・・
|
阪田 留菜
|
責任裁定―大気患者の新たなたたかい
|
原 希世巳 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
7月号
|
福島原発事故被害4訴訟 最高裁判決
|
|
2022・6・17不当判決を許さない
|
中島 孝
|
福島原発事故 最高裁は津波の予見可能性の判断を回避したまま国の責任を否定
|
南雲芳夫
|
福島原発事故国賠責任に関する最高裁判決に断固抗議し国の責任を追及する
公害弁連声明
|
全国公害弁護団連絡会議 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
JNEPリレーエッセイ
「複合危機で世界の食料がひっ迫 今こそ自給率向上・食料増産の農政に」 |
満川暁代 |
|
6月号
|
平和について考える(2)
|
|
戦争都平和 |
和泉貴士 |
誰もが安心して暮らせる平和な未来を、
子どもたちとともに ~戦争、公害と教育~
|
糀谷陽子
|
今年も川崎フェスタに集合 |
田中史子 |
追悼
渡辺 章さん |
橋本良仁 |
清水 瀞さんを悼む |
池田佳子 |
活動日誌 |
|
JNEPリレーエッセイ「火をつけて燃やした男」 |
有坂直幸 |
|
5月号
 |
平和について考える
|
|
JNEPニュース5月号の編集にあたって |
橋本良仁 |
経済安保推進法の成立に抗議
|
井原 聰
|
学校の中に人権を取り戻す |
後藤富和 |
若者からのひとこと |
佐川清隆 |
活動日誌 |
|
JNEPリレーエッセイ「水俣がつないだ女性の輪」 |
田中史子 |
|
4月号 |
有明海 3.25福岡高裁差戻審 不当判決
|
|
有明海再生のたたかいと3.25福岡高裁差戻審不当判決
|
堀 良一
|
勝つまで戦います |
平方宣清 |
「開門確定判決を実質否定」!!
福岡高裁の不当判決に強く抗議します。
|
大島文雄
|
地方から気候危機打開を |
桑原加代子 |
2022気候アクション |
|
公害・地球環境問題懇談会 会員のみなさま |
高柳京子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
JNEPリレーエッセイ「非核の灯」を永遠に |
奥田靖二 |
|
3月号 |
未来に伝える・未来を切り開く
|
|
福島からの伝言
|
橋本良仁
|
ロシアの侵略戦争に抗議 |
|
未来を切り開く地熱発電所
八丁原(はっちょうばる)地熱発電所」を見学して |
小木美智子 |
出前講座で気候危機と向き合う学生 |
奥田さが子
橋本良仁 |
9人の写真家たちが描く水俣 |
田中史子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2月号
 |
公害弁連発足50周年
被害者とともに50年
|
|
公害弁連の闘いの継承と未来への展望 |
馬奈木昭雄
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
1月号 |
人類の存続と地球環境を守るために |
|
気候危機が元旦号特集に ~新年を迎えて~ |
長谷川茂雄
|
若者とともに、ストップ温暖化! |
清水 瀞
|
「ストップ温暖化 ! 待ったなしの気候対策」連帯のつどい |
吉川方章 |
災害・環境汚染にさらされる子どもたち |
佐川清隆 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2021年 |
11,12月号
|
COP26 気候変動危機回避は可能か?
|
|
世界の趨勢に抗う日本政府の政策転換を求める |
公害・地球環境
問題懇談会
|
COP26で何が決まったのか |
清水 瀞
|
待ったなしの気候危機、立ち上がる若者たち |
奥田さが子
橋本良仁 |
映画「MINAMATA」 |
アイリーン・ 美緒子・ スミス |
映画「MINAMATA」感想 |
奥田さが子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
10月号
|
気候危機に立ち向かう
第6次エネルギー基本計画「パブコメ」に取り組む
|
|
考えよう気候危機~明るい未来のために~
エネルギー・温暖化問題の現状と課題」
|
松本華子
|
パブコメにチャレンジ!学習して分かった! |
美濃山智子
|
気候危機について |
西之原夢真(ゆま)
|
地球温暖化の先駆的な研究者
ノーベル賞受賞の真鍋淑郎さんと私 |
増田善信 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
8,9月号
 |
「エネルギー・温暖化問題の現状と課題」 |
|
「エネルギー・温暖化問題の現状と課題」
グリーン・ニューディール、第6次エネルギー基本計画素案、
地球温暖化対策計画案 |
明日香壽川 |
JNEP情報 |
|
故白川博清さんを偲ぶ |
鈴木堯博 |
篠原義仁さんを悼む |
本間 慎 |
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
7月号
 |
コロナ禍の中での第46回公害被害者総行動 |
|
環境大臣交渉 |
増田重美 |
経済産業省交渉 |
吉川方章 |
官房長・地球環境局長交渉 |
上田敏幸 |
原子力規制庁交渉 |
橋本良仁 |
原子力規制庁交渉(感想) |
上田敏幸 |
日本における具体的なグリーン・ニューディール提案(2) |
明日香壽川 |
静岡県民はリニアより命の水を選択 |
樫田秀樹 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
6月号
|
建設アスベスト訴訟最高裁判決 |
|
建設アスベスト訴訟の到達点と今後の闘いの展望 |
清水謙一 |
川崎公害フェスタ
溝の口駅 リレートーク |
田中史子
|
日本における具体的なグリーン・ニューディール提案(1). |
明日香壽川 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
5月号
 |
第9回フクシマ現地調査 & 宝鏡寺式典(2) |
|
持続可能な地域社会のために |
菅野正寿 |
現地調査の中で |
大門高子
|
「時が止まった街」で聴かねばならないこと |
北川直実 |
なにげない「復興」の掛け声が、かき消すもの |
I.Y. |
社会の中で科学技術はどうあるべきか |
Y.R. |
核廃絶の願い福島から新たに! |
吉川方章 |
大深度法は違憲 |
樫田秀樹 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
4月号
 |
第9回福島現地調査 & 宝鏡寺式典 |
|
10年目の福島を訪問して |
鈴木博徳 |
元東電労働者として参加 |
有坂直幸 |
科学技術の危険性を学ぶ |
A・T |
3月11日宝鏡寺訪問のこと |
牛山 積 |
4.10 オンラインシンポジウム「待ったなしの気候変動対策」 |
|
若い力が社会を動かす |
白井 剣 |
明日への希望を見出した |
増田重美 |
未来は明るい |
長谷川茂雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
原発処理汚染水の海洋放出決定に抗議する |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
3月号
 |
環境公害セミナー(2021)&JNEP総会(2020,2021) |
|
もう待てない
気候変動 (2021 環境公害セミナー) |
田中史子 |
「3.11」から10年・・・事務局長就任にあたって |
長谷川茂雄 |
総会の開催にあたって
|
橋本良仁 |
怒りと感動の第9回フクシマ現地調査! |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2月号
 |
原発避難者訴訟(群馬) 東京高裁判決 |
|
「生業訴訟」仙台高裁判決 vs 「群馬訴訟」東京高裁判決 |
南雲芳夫 |
我々は群馬訴訟の敗訴から何を学ぶのか? |
岸本紘男 |
正念場、東電柏崎原発再稼働を止める闘い |
立石雅昭 |
コロナ危機と格闘しながらストップ温暖化! |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
|
|
1月号
 |
2021年、さあスタート
|
|
2021年の年頭にあたって |
橋本良仁 |
原発ゼロへ大運動をスタート |
|
日本型大規模公共事業の弊害を露呈した国営諫早湾干拓事業 |
堀 良一 |
危惧していたことが現実に!―東京外環道陥没事故― |
長谷川茂雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2020年 |
12月号
 |
ストップ・川辺川ダム&リニア新幹線
|
|
大型公共事業が止まらない |
橋本良仁 |
ダムでは命も清流も守れない |
中島熙八郎 |
リニア新幹線、ずさんな環境影響評価 |
天野捷一
|
知って備えよう!異常気象とコロナ禍 |
小木美智子 |
清水鳩子さんとまたお話したい |
池田佳子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
11月号
 |
日本学術会議の独立性と学問・言論の自由を守れ
|
|
日本学術会議会員の任命拒否に抗議する声明 |
|
日本学術会議の独立性と、学問・言論の自由
|
増田 善信 |
日本の科学・文化・国民の思想の自由と独立を守り、 発展させるために
|
本間 慎 |
10・20~21プレ・フクシマ現地調査 |
清水 瀞 |
地域全体の環境を根こそぎ変えてしまう原発公害被害 |
礒野弥生 |
DVD 青い空を未来(あした)へ |
増田重美 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
10月号
 |
原発被害「生業訴訟」高裁判決 勝訴・再び国を断罪・被害救済前進
|
|
「生業訴訟」高裁判決 |
中島 孝 |
「生業を返せ、地域を返せ!」
福島原発訴訟・仙台高裁判決を受けての声明 |
|
若者・科学者の声に耳を傾けよ! |
橋本良仁 |
若者たちと学ぶ環境問題 |
奥田さが子 |
子どもや孫たちのために |
仲村みち江
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
9月号
 |
公害総行動 小泉環境大臣交渉
|
|
コロナ禍の中で大臣交渉を実現 |
大越宏樹 |
小泉環境大臣交渉冒頭あいさつ |
髙木勳寛 |
小泉環境大臣への原発被害者を代表しての発言 |
伊東 達也 |
環境大臣へ二つの要請(気候変動) |
早川光俊 |
小泉環境大臣へ 東京電力福島第一原発被害の訴え |
森松明希子 |
環境大臣に開門を訴える(有明) |
大鋸武浩 |
若者たちへの出前講座(埼玉県の高校で) |
奥田さが子 |
「8.22牛久のつどい」気候危機を乗り越える地域の活動を! |
清水 瀞 |
牛久のつどいの感想 |
長谷川廣志 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
8月号
|
「第30回環境公害セミナー」プレ企画オンライン(2)
|
|
新型コロナウイルス後の社会転換を目指して |
公害・地球環境問題懇談会幹事会 |
プレ「環境公害セミナー」司会の感想
|
和泉貴士 |
Fridays For Future Japanの動きと大人として、今後のさらなる連帯のために |
高橋英恵 |
オンラインで多様な人とつながる |
半田虎生 |
福島原発被害訴訟高裁判決続く |
|
「避難者訴訟」高裁判決と「いわき市民訴訟」もうすぐ結審 |
伊東達也 |
区域外避難者を攻撃するばかりの国、東電 |
丹治杉江 |
分断を乗り越えて闘っていく |
中島 孝 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
7月号
 |
「第30回環境公害セミナー」プレ企画オンライン
|
|
コロナ・気候危機に真正面から同時に向き合う |
清水 瀞 |
持続可能な発展と倫理観 |
牛山 積 |
原発・石炭から再生可能エネルギーへパワーシフトを考える |
吉田明子
|
コロナ禍の中で思う |
石川牧子 |
プレ「環境公害セミナー」で希望をもらって |
沼田通孝 |
環境公害セミナー参加記 |
三瓶(さんぺい)春江 |
コロナ禍と集中豪雨、そして社会システムの変革 |
増田善信
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
6月号
|
「第30回環境公害セミナー」プレ企画オンライン
|
|
人類の未来を決める“パリ協定”の実行 ―政府の責任、市民の役割
|
佐川清隆 |
プレ「第30回環境公害セミナー」 7月11日(土)午後にオンライン開催 |
清水 瀞 |
アフター・コロナにおけるエネルギー・温暖化政策: 雇用と投資
|
明日香壽川 |
国際線の大幅な減便で目的が破綻した羽田新飛行ルート
|
松橋隆司 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
4,5月号
 |
新型コロナウイルスと共存して生きる |
|
コロナウイルス後の社会転換を求めて |
橋本良仁 |
コロナ危機は世界を軍縮に導くか |
川崎哲(あきら) |
コロナ危機による労働者の生活と雇用破壊は深刻 |
長尾ゆり |
諫早湾干拓問題「農・漁・防災共存の和解」へ期待広がる |
松橋隆司 |
3.12 仙台高裁判決の評価と原発事故被害者訴訟の今後の闘いについて
|
鈴木堯博 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
3月号
|
原発事故の「見えない化 」
|
|
「見えない化」のすすむ福島第一原発事故被害の今 |
満田夏花(かんな)
|
激化する気候変動の影響・被害と、将来の海面上昇 |
佐川清隆 |
司法は気候変動の被害を救えるか 〜科学 からの警告と司法の責任〜
|
奥田さが子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌と主な予定 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2月号
 |
原発被害者訴訟の全面解決をめざすつどい
|
|
原発被害者訴訟の全面解決をめざす 「2・2つどい」から3・19判決行動へ!
|
清水 瀞 |
原発被害訴訟の現段階と課題 |
牛山 積 |
企業はため込んだ内部留保をはきだし大気汚染被害者を救済せよ
|
長尾ゆり |
川崎・3者合同新春のつどい |
堀田惠子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌と主な予定 |
|
“沖縄魂”板井優弁護士への追悼文 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
1月号
 |
2020年公害団体合同旗びらき&COP25
|
|
「公害旗びらき」に若者代表招く!気候危機・原発被害の「スピーチ」
|
清水 瀞 |
日本の「グローバル気候マーチ」とこれから |
高橋英恵(はなえ)
|
Fridays for Future(未来のための金曜日)って? |
佐川清隆 |
2030年までの10年が人類の未来を決める!―COP25の結果と課題―
|
早川光俊 |
ローマ教皇と全生くんを繋いだ岩田さん |
吉川方章 |
「フランシスコ教皇ときらきら星ネット」 |
岩田鐵夫 |
JNEP情報 |
|
活動日誌と主な予定 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2019年 |
12月号 |
第8回フクシマ現地調査
|
|
福島現地調査 |
神戸秀彦 |
飯舘村のいまは |
佐藤八郎 |
次世代の主役・若者の声を聞こう |
奥田さが子 |
公害総行動「箱根合宿」―第45回公害総行動の成功へ
「公害・薬害そして気候危機」の位置づけが鮮明に! |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌と日程 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
11月号 |
スーパー台風と地球温暖化 |
|
台風19号の予想もしなかった被害 |
菅家 新 |
気象災害と地球温暖化 |
増田善信 |
気象危機と再生可能エネルギーを考える大学での出前講座 |
奥田さが子 |
第8回フクシマ現地調査 |
田中史子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌と日程 |
|
西順司さんの訃報 |
清水 瀞 |
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
10月号  |
グローバル「気候マーチ」
|
|
グローバル「気候マーチ」に日本の若者も動いた! |
清水 瀞 |
真剣に僕たちの未来について考えて |
鴨下全生 |
もしあなたたちが裏切ることを選ぶのであれば、私たちは決して許しません。 |
グレタ・ トゥーンべり |
- 国と自動車メーカーの公害発生責任 - |
河村 洋 |
「ぜん息等医療費救済制度の実現に向けて」
|
原希世巳 |
私のぜん息体験と願い
|
石川牧子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
8月号 9月号  |
よみがえれ有明 請求異議訴訟 最高裁判決
|
|
宝の海有明海をよみがえらせる |
後藤富和 |
話し合いによる解決への適切な判断を |
吉野隆二郎 |
お金で子々孫々までの夢は売れない |
平方宣清 |
ノーモア・ミナマタ、宝の海を返せ!有明の闘いにふれて |
吉川方章 |
世界の若者が立ち上がった「気候マーチ」 |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
7月号 |
第44回全国公害被害者総行動 |
|
公害総行動へ強まる結集 |
清水 瀞 |
総決起集会基調報告 |
中山裕二
|
新日本婦人の会練馬支部でも
地球の未来を考える「地球の温暖化ストップ!」学習会
|
稲本留美 |
「学習会」の感想 |
原田陽子
|
地球温暖化問題は、大気測定運動とともに |
沼田通孝 |
「再生可能エネルギーの未来を考える」中学校での授業 |
奥田さが子 |
「再生可能エネルギー世界白書2019」で印象的だったこと |
佐川清隆
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
6月号 |
ストップ温暖化!学習会 |
|
学習会「地球の温暖化ストップ!」の取り組み |
久保瑛子 |
5・28「温暖化ストップ」学習会の報告
|
原田賢一 |
地球の温暖化をとめて未来につなげ! |
梯 通昭 |
「国連気候変動対策」ってなあ~に? |
建部由美子 |
猛暑は災害か? |
佐川清隆 |
第44回全国公害被害者総行動 |
橋本良仁 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
5月号 |
2019年JNEP総会 ストップ温暖化!学習会
|
|
活気ある「2019年総会」の議論 |
清水 瀞 |
堂々と、自分が遭った本当のことを語りたい |
鴨下全生(まつき) |
原発事故を世界に伝える |
鴨下美和 |
2・28ミナマタ・大気の交流・連帯のつどい |
|
水俣を離れても苦しみは続く |
吉竹直行 |
第44回公害総行動の成功を! |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
4月号 |
ストップ温暖化! 東部学習のつどい |
|
増田講演、参加者に確信と励まし |
橋本良仁 |
原発・石炭から再エネへの転換を |
吉川方章 |
「東部学習のつどい」ストップ温暖化!に参加して |
増田善信 |
第44回全国公害被害者総行動の成功に向けて |
西川学
|
公害と地球温暖化は、「根がひとつ」 |
大谷猛夫
|
「3・16東部学習のつどい」に参加して |
国師英明 |
「宇宙船地球号」に乗って |
宮澤圀寛 |
高まる緊張と控訴審のヤマ場へ固まる決意 |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
3月号 |
大気汚染公害被害者 全国公害調停を申立 |
|
医療費救済制度を求めて全国公害調停を申立 |
原 希世巳
|
国による医療費助成制度の創設を求め、公害調停の申請人に |
石川牧子
|
「医療費救済制度創設」に関する要請書 |
公害・地球環境問題懇談会 |
主権国家として司法の役割を果たすべし |
関島保雄 |
第2次新横田基地公害訴訟原告団長大野芳一さんを偲んで |
関島保雄 |
福島原発事故被害者にやっと春! |
水澤靖子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2月号 |
市原・蘇我・袖ヶ浦石炭火発建設中止
|
|
市民の運動が止めた石炭火発建設 |
清水 瀞 |
東京ガス袖ヶ浦石炭火力発電所建設予定地の現地調査ツアー |
橋本良仁 |
環境問題を市民とともに |
掘田恵子 |
人の生存は環境に大きく左右される
―生かされも、殺されもする― |
本間 慎 |
COP24、パリ協定ルール合意と目標強化 |
歌川 学 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
1月号 |
2019年公害団体合同旗びらき
|
|
意気高く転換の年を確認する新年旗開き |
長谷川茂男 |
第44回公害総行動の成功めざす!
「箱根合宿」から第1回実行委員会の討議 |
清水 瀞 |
上野和義さんを偲ぶ |
清水 瀞 |
COP24の成果と課題 |
佐川清隆 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2018年 |
12月号 |
2019年1月号と合併 |
11月号 |
ストップ温暖化と原発ゼロめざして 第1回JNEP出前講座 |
|
ストップ温暖化と原発ゼロめざして 第1回JNEP出前講座(牛久) |
清水 瀞 |
少子高齢化と再エネの行方 |
長谷川茂雄 |
野良に子どもたちの歓声が響く里 |
菅野(すげの)正寿 |
東京電力の原発再稼働は許さない |
立石雅昭 |
「石木ダム中止実現を目指す東京行動」院内集会(2). |
馬奈木昭雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
10月号 |
有明海と水俣を結ぶ九州現地調査
|
|
公害の原点を訪ねた3日間 |
長谷川茂雄 |
東京支援連・水俣現調ツアーご参加の皆様へ |
野中重男 |
分断されたひとつの島 ― 長島 |
松本宣行 |
被害者がいる限り闘い抜く
--石木ダム中止実現を目指す院内集会(1)--.
|
馬奈木昭雄 |
国の意向を忖度する司法がなさけない
-- 諫早湾干拓の「開門」をめぐって-- |
松橋隆司 |
JNEP情報 |
|
伊藤弥栄子さんを悼む |
清水 瀞 |
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
9月号 |
第7回フクシマ現地調査・第4回「原発と人権」研究市民集会
|
|
再エネで農業復活を目指す」 |
三浦 広志
|
「被ばくからの自由」の確立を |
森松明希子
|
フォーラムと現地視察に参加した私の動機 |
山川充夫
|
西日本豪雨、猛暑、迷走台風、ブロッキング異常気象と地球温暖化 |
増田 善信 |
『 Noでは足りない! — トランプ・ショックに対処する方法 』 |
奥田さが子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
8月号 |
第7回 福島現地調査 & 第4回「原発と人権」全国研究・市民集会inふくしま
|
|
「原発と人権」集会とフクシマ現地調査 |
清水 瀞 |
第7回フクシマ現地調査の行程 |
大越 宏樹 |
「人間・コミュ二テイの回復と原発のない社会をめざして」 |
吉川方章 |
原発労働者の話と中学校の体育館 |
R大学政策学部4年 N
|
なぎ倒された人びとの営み |
松本宣行 |
「パリ協定で未来を変える。-脱炭素革命と遅れる日本のエネルギー政策-」
|
河村 洋
清水 瀞
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
7月号 |
第43回全国公害被害者総行動デー
|
|
原発被害とエネルギー政策を焦点に |
清水 瀞 |
国民との共同で切り開く |
中山 裕二 |
被害に始まり被害に終わる闘いの想いを共有したい |
大門高子
|
「全国公害被害者総行動・総決起集会」への思いを新たに |
掘田 恵子 |
よみがえれ!有明訴訟の現状と展望 |
國嶋洋伸 |
全国の原発事故被害者からの本控訴審への期待 |
南雲芳夫 |
大石さん安らかに |
田中史子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
6月号 |
温暖化問題パネル討論会「これがすべてを変える」 |
|
パリ協定と人類の未来 |
早川光俊 |
地球温暖化悪影響回避・パリ協定目標に向けた知見、取組 |
歌川 学 |
「無視され、嘲笑され、争いを挑まれ、最後にあなたが勝つ」 |
明日香壽川 |
討論と意見交換 |
|
「原発・石炭」はもうヤメテ ! |
清水 瀞 |
第43回全国公害被害者総行動 |
|
権利のために闘う皆さんへ |
牛山 積 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
5月号 |
築地がええんじゃないか ! どっこい移転なんて ! |
|
働く者の息吹が感じられる築地を守りたい |
山口タイ
新井眞沙子 |
築地市場問題は、今が正念場 |
篠原義仁 |
築地市場を再整備し、移転を中止させよう |
本間 慎 |
京都、東京、避難者(いわき) 3連続原発賠償請求判決を受けて
経産省・東電交渉 |
阿部 哲二 |
フクシマ・アスベスト連帯を軸に
すべての被害者救済・公害根絶を求める! |
清水 瀞 |
これがすべてを変える -- 原発・石炭から再エネ・省エネへの転換を -- |
橋本良仁 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
4月号 |
京都、東京、避難者(いわき)3連続原発賠償請求判決報告 3.27院内集会 |
|
情理を尽くしてたたかいます!皆さんと一緒に。 |
丹治杉江 |
京都・東京・いわき支部の3判決をどう評価するか |
米倉 勉 |
夫も息子もアスベストにもっていかれて |
大坂春子 |
埃にまみれてがむしゃらに働いたのに |
望月道子 |
建設アスベスト神奈川訴訟のたたかい |
内藤賢介 |
高畑勲監督を悼む |
橋本 良仁 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
3月号 |
原発ゼロの未来へ 3.4 全国集会 |
|
3.11から7年目を迎えたいま―福島原発事故被害訴訟の闘い |
伊東達也 |
原発ゼロ、再エネ最優先へ向けて、4.18院内集会 |
清水 瀞 |
イタイイタイ病裁判提起50年 |
中山 裕二 |
公害病訴訟半世紀の歴史的意義 温暖化、原発に教訓生かせ |
豊田誠 |
必見の秀作! 原一男監督 「ニッポン国VS泉南石綿村」 |
橋本良仁 |
公害総行動に向けた取りくみに協力を! |
清水 和作 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2月号
 |
原発訴訟勝利へ全国支援ネットワークが生まれました
|
伊東達也 |
-加害責任断罪、被害者救済の新たな枠組みを求めて総決起集会 |
|
政治を変える戦いを! |
中島 孝 |
3月に3つの連弾判決 ! ! 原発事故被害者訴訟の勝利をめざして
|
鈴木堯博 |
書評 『これがすべてを変える : 資本主義対気候変動』 |
明日香壽川 |
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
1月号 |
2018「公害団体合同旗開き」 |
|
危機をチャンスに変える「2018年が勝負」
-- JNEP・公害総行動に求められる「挑戦」 |
清水 瀞 |
福島原発被害東京訴訟-責任と被害に向き合った判決を! |
|
帰りたくても帰れない |
鴨下裕也 |
汚染物質とともに生きる僕たち |
原発被害東京原告中学生 |
被害者が声を上げなければ |
原発被害東京原告
二人の子の母親 |
COP23の評価と課題 |
公害・地球懇政策委員会 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2017年 |
12月号 |
市民・共同発電フォーラムin福島 |
|
再生エネルギー、普及と地産地消を目指して |
長谷川茂雄 |
神奈川建設アスベスト訴訟 東京高裁・横浜地裁判決 |
西村隆雄 |
暴走するリニア新幹線 |
斎藤貴男 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
11月号 |
福島原発被害生業訴訟判決・避難者訴訟結審 |
|
生業勝利判決 |
中島 孝 |
「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟の判決下る |
南雲芳夫 |
東電と国の津波予見と回避の責を認めた意義
―「生業訴訟」福島地裁判決に寄せて |
立石雅昭 |
福島原発避難者訴訟の結審行動に参加して |
中山 裕二 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
10月号 |
福島原発被害訴訟相次いで判決・結審 |
|
国・東電の法的責任を認める! |
清水 瀞 |
原発損害集団訴訟、千葉訴訟判決のご報告 ~裁判官の勇気とは? |
滝沢 信 |
生業訴訟感涙の判決 |
有坂直行 |
ふるさとをかえせ・福島原発被害避難者訴訟結審を迎えて |
菅家 新 |
水俣~有明~川辺川を結ぶ「九州現地調査」と新潟水俣病現地調査 |
|
水俣病被害者の励ましを力に |
石井ひろみ |
九州現地調査感想 |
近藤 歩 |
2017新潟水俣病現地調査に参加して |
吉川 方章 |
「新横田基地騒音訴訟判決.」下される |
清水 幸一 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
9月号 |
第27回「環境公害セミナー」 |
|
原発事故被害の現状と千葉・生業訴訟の連弾判決の意義を考える(2) |
中島孝 |
水俣~有明~川辺川結ぶ九州現地調査 |
|
30年目の「2017年九州現地調査」 |
清水 瀞 |
九州現地調査団と行動を共にして |
佐藤克春 |
水俣病と福島原発事故の類似点 |
松﨑 誠 |
水俣病は公害の原点 |
小池信太郎 |
初めて水俣入りした「東京6人衆」 |
土田尚義 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
8月号 |
第27回「環境公害セミナー」 |
橋本良仁 |
原発事故被害の現状と千葉・生業訴訟の連弾判決の意義を考える(1) |
中島孝 |
「7・24オール福島決起集会」レポート |
服部浩幸 |
東京大気汚染公害裁判和解10周年、今後の課題 |
増田重美 |
新潟県十日町市研修(2017.7) |
奥田さが子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
7月号 |
第42回全国公害被害者総行動 |
|
潮目が変わった!厳しいつばぜり合いから新たな前進へ |
清水 瀞 |
第42回全国公害被害者総行動総決起集会基調報告 |
中山裕二 |
原発事故から6年経って明らかになった課題 |
伊東達也 |
第42回全国公害総行動を振り返って |
大越宏樹 |
総行動実行委員会の課題 |
土田尚義 |
佐川コラム 太陽光発電の割合が多い国は? |
佐川清隆 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
6月号 |
2017年度 公害・地球懇総会 |
|
原発と人権〜福島事故から7年目を迎えて |
寺西俊一 |
総会を終えて |
橋本良仁 |
築地市場問題解決への道 |
本間 慎 |
被災地を狙い撃ちする石炭火力発電所への怒り |
明日香壽川 |
第6回福島現地調査 ・ 報告 3 |
|
今村復興大臣糾弾 フクシマ現地調査に行け! |
吉川方章 |
フクシマ現地調査の参加は願ってもないチャンスでした! |
大坂春子 |
福島切捨て許すな!第42回公害総行動に2000名参加 |
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
5月号 |
第6回福島現地調査
|
|
第6回フクシマ現地調査オプションコース |
橋本良仁 |
被害者と共に解決策を模索 |
礒野弥生 |
参加した責任を果たしたい |
鈴木博徳 |
「日本史上最大にして最悪の公害」の現場 |
久志本俊弘 |
天気予報も機密事項 |
増田善信 |
豊洲新市場問題を考える |
坂巻幸雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
4月号 |
第6回福島現地調査 |
|
学び、つながり、ささえあう 「第6回フクシマ現地調査」 |
寺下章夫 |
政府のデブリ取り出し工程は不可能である |
筒井哲郎 |
フクシマの実態を知ることが行動の原点! |
出口幹郎 |
心に残ったこと |
伊藤セツ |
思いは「フクシマ」とともに |
仲築間卓蔵 |
第42回公害総行動の成功を! |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
3月号 |
原発被害者原告団全国連絡会決起集会 |
|
放射能汚染と闘う私たちの真実の声を聴いて ! |
森松明希子 |
諌早湾閉め切りから20年 開門なぜしない |
松橋隆司 |
佐川のコラム①「世界の再エネから」 |
|
司法は国民の人権を護る砦となれ |
|
第2次新横田基地公害訴訟最終弁論 |
関島保雄 |
建設アスベスト訴訟 -いよいよ東京高裁判決 |
伊藤明子 |
ノーモア・ミナマタ東京訴訟の状況 |
齊藤園生
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2月号 |
原発なくそう!九州玄海訴訟第20回裁判
|
|
宮本憲一さんの意見陳述 |
宮本憲一 |
原発のない社会は未来の命への責任 |
丹治杉江 |
再生可能エネルギーで拓く未来と抑える被害(4) |
佐川清隆 |
国による「医療費助成制度」創設を |
秋元正雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
1月号 |
「今年こそは正念場」、団結してがんばろう!
|
|
感動的だった12・12院内集会と原発訴訟全国連 |
佐藤三男 |
原発被害者の子どもに対するいじめについての声明 |
早川篤雄
中島孝
鴨下祐也
村田弘
森松明希子
金本友孝 |
築地市場の豊洲移転は中止、食の安全を守れ |
本間 慎 |
築地市場移転問題は民主主義の根幹 |
橋本良仁 |
再生可能エネルギーで拓く未来と抑える被害(3) |
佐川清隆 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
2016年 |
12月号
続き |
「諸悪の根源」石炭火力発電 |
|
石炭火力発電:世界の流れに逆行する日本 |
明日香壽川 |
始まった、歴史的なパリ協定の歩み! |
早川光俊 |
公害総行動箱根合宿「この二年が今後を決する」 |
清水 瀞 |
道路全国連全国交流集会IN名古屋 |
|
名古屋市内は道路天国? |
長谷川茂雄 |
127戸の集落が郷土を守る道路住民運動 |
阿部 達 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
災害対策全国交流集会2016inふくしま 憲法を生かし被災者本位の復旧・復興と原発ゼロへ
|
河村洋 |
道路問題全国集会 に参加して
|
蜂谷博 |
|
11月号 |
新潟水俣病2016年現地調査 |
|
ミナマタもフクシマも、終わっとらんばい! |
清水 瀞 |
水俣の教訓を福島へ 新潟水俣病の現地調査をして |
菅家 新 |
多くを学んだ新潟水俣病シンポジウムと現地調査 |
大越宏樹 |
「水俣」九州現地調査に参加して |
坂井 聡 |
第26回環境公害セミナー |
|
再生可能エネルギーで拓く未来と抑える被害(2).... |
佐川清隆 |
消費者運動の流れを守り抜く |
清水鳩子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
10月号 |
第26回環境公害セミナー |
|
再生可能エネルギーで拓く未来と抑える被害(1). |
佐川清隆 |
日本の温暖化対策は逆行している |
田村智英 |
原発,化石燃料中心のエネルギー政策の見直しを |
市田太一 |
「地方自治研究全国集会in茨城つくば」 |
橋本良仁 |
自治研集会再エネ分科会に参加して |
市田太一 |
公害被害の切り捨ては絶対に許さない! |
清水 瀞 |
「現地で学んだことを伝えたい」 |
佐藤修子 |
ストップ・リニア!訴訟 ニュースより |
|
「リニア中央新幹線の中止を求めて」
|
関島保雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
89月号 |
2016九州現地調査 有明から水俣へ |
|
情勢を反映して充実した現地調査に!! |
尾崎俊之 |
ミナマタ・有明海を結ぶ九州現地調査に参加して |
大越稔秋 |
3日間の「水俣現地調査」 |
田島高則 |
ほっとはうすの君たちは輝いていた |
土田絹子 |
アスベスト被害認定(川崎)と勝訴(埼玉 |
|
アスベスト被害川崎市建築局職員が公務災害認定 |
篠原義仁 |
埼玉教員アスベスト訴訟(さいたま地裁)勝訴 |
角田 道郎 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
7月号 |
第41回全国公害被害者総行動
|
|
継続交渉をしつこく続ける |
清水 瀞 |
原発をなくして原発から自由になる |
板井 優 |
=キリバス共和国= 消えゆく島国に生きる |
佐川清隆 |
よみがえれ!有明海 : 和解協議がスタート!いよいよ正念場 |
國嶋洋伸 |
熊本地震の現地から |
楳本(うめもと)光男 |
全国災対連の紹介 |
川村好伸 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
6月号 |
第41回全国公害被害者総行動
|
|
40年の重みをバネに! |
清水 瀞 |
総決起集会基調報告 |
中山裕二 |
熊本地震、川内原発をまず停止させよ |
吉井英勝 |
リニア中央新幹線 工事認可の取消しを求め東京地裁に提訴
|
天野 捷一 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
ネモやんの福島便り |
根本 仁 |
|
5月号 |
地震列島
日本の原発ー熊本地震は警告する
|
|
国民の不安に向き合い、川内原発は直ちに停止することを求めます
|
立石雅昭
|
熊本地震災害についてお見舞いの返信 |
|
津波でお米が流れた~太陽光発電へ |
三浦広志 |
ディーゼル排ガス規制のこれから |
原 希世巳 |
原発ゼロ・石炭火発を止める! |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
4月号 |
第3回「原発と人権」全国交流集会&第5回フクシマ現地調査
|
|
「第3回『原発と人権』全国研究・交流集会」に参加して |
牛山 積 |
原発事故、ふるさと喪失の恐れ |
今野秀則 |
福島を忘れないーフクシマ現地調査 |
満川尚美 |
原発も温暖化もない未来へ。私たちはどんな電力を選ぶか
電力小売自由化-自然エネルギーの電力会社を選ぼう! |
吉田明子 |
「パリ協定」に逆行する石炭火力発電所新設計画ラッシュ |
桃井貴子 |
院内集会に参加して |
木村容子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
3月号 |
再生可能エネルギー普及全国フォーラム2015in静岡 |
|
見逃せない電力系統とFIT制度の改変 |
都筑 建 |
再エネ爆発的普及で原発依存から抜け出す |
吉井英勝 |
気候変動対策に間に合う再生可能エネルギー導入を! |
佐川清隆 |
地域の資源・FITの改善・電力システムの改革 |
有田芳子 |
再生エネルギー最優先への転換をめざす |
北村 浩 |
市民共同発電の事業化の先進例に学ぶ |
田中東紀男 |
アンケート回答 |
|
大飯原発訴訟控訴審意見陳述 |
板井 優 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
2月号 |
第2次新横田基地訴訟現場検証を7か所で実施 |
清水幸一 |
警告! アスベスト被害はこれから第二段階へ |
根本 仁 |
パリCOP21の評価 |
明日香壽川 |
COP21報告 地球 共生 未来 - 奥田さが子さんの報告- |
田中史子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
1月号 |
2016年公害団体合同新春旗開き
|
|
地球の未来を決めるCOP21(温暖化対策)と
くらしを変える電力改革を考える
|
佐川清隆 |
私たちはどんな電気を選ぶか |
清水 瀞 |
幸せな人生のすべてがあった、ふるさとを返して |
三瓶春江 |
いわき市広田次男弁護士に聞く |
伊藤章夫 |
関西建設アスベスト訴訟団の活動状況 |
巽 肇 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
2015年 |
11,12月号 |
気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)、
京都議定書第11回締約国会議(CMP11)開催 |
|
COP21代表団、各国のNGOと交流 |
橋本良仁 |
COP21代表団/パリ見聞記 |
奥田さが子 |
原発大国フランスでフクシマの実態を訴える |
佐藤三男 |
フランスに見る原発と温暖化への意識 |
田村 智秀 |
楢葉町緊急現地調査 |
|
楢葉町・宝鏡寺で見、聞き、感じたこと |
根本 仁 |
楢葉町訪問及び 石炭火力発電の危険を話し合う
|
伊藤章夫 |
道路全国連第41回全国交流集会開催.
新たな政治の展望を切り開こう!
|
長谷川茂雄 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
10月号 |
COP21代表団派遣 |
|
COP21に参加するに当たり、福島の現状を伝える |
佐藤三男 |
COP21代表団派遣にあたり、民主的な運動をすすめたい |
S大学2年 T |
新潟水俣病現地調査 |
|
水俣病の解決を求めて 新潟水俣病50年シンポジウム・現地調査 |
高野秀男 |
おなじ病気で苦しんで(新潟水俣病現地調査) |
伊藤鈴子 |
公害の原点は一緒、新潟水俣病と福島 |
菅家昭子 |
有明問題の現状と課題 |
國嶋 洋伸 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
9月号 |
九州現地調査 |
|
九州現地調査の成果と今後の課題 |
尾崎俊之 |
民主的医療機関勤務のきっかけの地 |
水本潤希 |
水俣、水俣病と私。そして決意 |
西嶌和徳 |
2015年九州現地調査
(諫早湾潮受け堤防、水俣病被災地)に参加して
|
増田重美 |
自分の生き方を考えさせられた旅 |
加藤千鶴子 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
8月号 |
地球温暖化はジェノサイト、今何をしなければならないか |
|
我戦争法案に反対する、故に気候を守る |
佐川清隆 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
7月号 |
第4回 福島現地調査
原発事故はなぜ収束しないのか
|
|
原発事故はなぜ収束しないのか ~
労働現場の実態と改善のための運動~ |
渡辺博之 |
原発作業は過酷だ |
須藤一昭 |
私達が見た福島 |
池本裕介 |
院内学習会 「地球の温暖化をとめて 未来につなげ ! 」 |
|
福島からの発言 |
佐藤三男
根本 仁
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
6月号
|
JNEP総会
原発ゼロ・ストップ温暖化の運動とCOP21代表団派遣をめざす |
清水 瀞 |
第40回全国公害被害者総行動
節目の第40回公害総行動成功おさめる!
|
清水 瀞 |
総決起集会基調報告 |
中山裕二 |
DVD「地球の温暖化をとめて2/未来につなげ!」 のご意見ご感想
|
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
5月号 |
第4回フクシマ現地調査・第2報 再生可能エネルギーにかける
|
|
再生可能エネルギーにかける |
三浦広志 |
日本の環境法制度を前進させるために
オーフス条約の実現を求める運動を広げよう!!
|
鈴木堯博 |
オーフス条約の実現を求めて |
小池信太郎 |
地球の温暖化をとめて2 未来につなげ!」頒布順調 |
橋本良仁 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
3月号 |
再生可能エネルギー普及全国フォーラム2015in静岡 |
|
見逃せない電力系統とFIT制度の改変 |
都筑 建 |
再エネ爆発的普及で原発依存から抜け出す |
吉井英勝 |
気候変動対策に間に合う再生可能エネルギー導入を! |
佐川清隆 |
地域の資源・FITの改善・電力システムの改革 |
有田芳子 |
再生エネルギー最優先への転換をめざす |
北村 浩 |
市民共同発電の事業化の先進例に学ぶ |
田中東紀男 |
アンケート回答 |
|
大飯原発訴訟控訴審意見陳述 |
板井 優 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
2月号 |
再生可能エネルギー普及全国フォーラム2015in静岡 |
|
里山資本主義から地域と再生可能エネルギーを考える |
井上恭介 |
静岡発 ! 市民ファンドを活用した地域連携による再生エネルギー事業
|
天野竜志 |
市民電力連絡会について |
山崎求博 |
「地域の資源を活かし、住民と自治体の協働による
地産・地消の再生可能エネルギー普及」をめざす
|
和泉貴士 |
アンケート回答 |
|
お知らせ |
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
1月号 |
第20回 気候変動枠組条約締約国会議(COP20) |
|
COP20の成果とCOP21までの流れ |
|
温暖化交渉の考察と日本に贈られた2回の化石賞 |
大学1年生 T |
COP20 現地での活動について |
大学1年生
イケモト |
お知らせ |
|
泉南アスベスト国賠訴訟 8年半を経て、勝利解決! |
伊藤泰司 |
公害団体合同新春旗開き |
|
JNEP情報 自然エネルギー制限政策 |
|
活動日誌 |
|
|
2014年 |
11,12月号  |
RE全国フォーラム準備・温暖化DVD制作進行中 |
|
温暖化問題:「地球にやさしい」ではなくて「正義」のために |
明日香壽川 |
地球の温暖化の原因と対策、市民に期待するもの・・・ |
増田善信 |
地球の温暖化をとめて2~未来につなげ!』制作中 |
梯 俊明 |
静岡で進む再生可能エネルギーの取り組み |
大越宏樹 |
泉南の勝利と原発の決意を力に共同行動前進を |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
10月号  |
第3回フクシマ現地調査
|
|
現地交流会での報告 原発事故をめぐる民事裁判を中心に |
伊東達也 |
目線の高さ |
牛山 積 |
「私が体験した震災・原発事故と私が見ている学校現場の様子」 |
佐藤仁子(仮名) |
学生・院生が見た福島 |
佐川清隆 |
アスベスト国賠訴訟 最高裁勝訴判決と国の謝罪 |
伊藤泰司 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
9月号 |
環境公害セミナー
「東電福島第一原発災害と市民の目」 |
牛山 積
清水 瀞 |
牛山積氏の講演「東電福島第一原発災害と市民の目」 |
田中史子 |
「山木屋原発自死事件」の勝訴確定 |
深井剛志 |
原発労働者のたたかい |
菅家 新 |
大盛況のPM2.5シンポ |
|
「深刻なPM2.5汚染 発生源は私たちの身近に」 |
原 希世巳 |
水俣病の被害のひろがりを確認 |
土田尚義 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
8月号 |
九州現地調査 |
|
ミナマタ・有明海を結ぶ九州現地調査 |
尾崎俊之 |
鹿児島県で初めて、2014年ミナタ現地調査 |
原田敏郎 |
初めての水俣、再びの有明・諫早湾 |
根本 仁 |
有意義だった九州現地調査 |
粟飯原 勉 |
ミナマタ現地調査に参加して |
鈴木博徳 |
水俣、有明の運動に学ぶ |
伊東達也 |
自殺は原発事故が原因 大飯判決に続く渡辺自死事件の画期的判決 |
清水 瀞 |
ミナマタとフクシマを結びたたかう公害被害者 |
清水 瀞 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
7月号 |
JNEP第1回幹事会
|
|
原発ゼロで温暖化を止めよう!
DVD普及・署名運動で世論形成を
|
清水 瀞 |
交渉拒否の規制庁に対し抗議申し入れ
川内原発の再稼働を許さない! 新たなたたかいの火ぶた切る。
|
清水 瀞 |
39回公害総行動総決起集会を演出して |
大門高子 |
天狗が見た全国公害被害者総行動 |
奥田靖二 |
地元の雇用を増やした
中小企業の市民太陽光発電所の見学記
|
石綿 勇 |
「地球の温暖化をとめて2 未来につなげ!」制作開始 !! |
橋本良仁 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
6月号 |
第39回公害総行動 |
|
第39回から歴史的な節目の第40回へ |
清水 瀞 |
内閣府交渉に参加して |
清水鳩子 |
第39回公害総行動・東電・政府交渉について |
佐藤三男 |
未来まで奪われ途方にくれている避難者の苦しみを
分かってください
|
早川篤雄 |
不条理に屈しない連帯の力 首都圏から初めての公害総行動に参加して
|
村田 弘 |
公害総行動に初参加して |
服部浩幸 |
やりとげた最高裁への補充書提出激励行動と
田村(厚労大臣)はん 泉南原告に会うてんか行動
|
伊藤泰司 |
厚木基地爆音訴訟判決について |
関島保雄 |
「司法が生きていた」大飯原発差し止め判決! |
鈴木堯博 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
5月号 |
JNEP総会・シンポジウム
「ストップ温暖化と原発ゼロは両立できる !
|
|
JNEP2014年総会の報告 シンポを受けて運動の「基調」を決める
三本柱の運動と「主体的力量の強化」
|
清水 瀞 |
尾崎寛直氏の基調報告要旨 |
渡邉 章 |
パネル・ディスカッション.報告 |
伊籐章夫 |
第2回福島現地調査 - 研究・交流集会に参加して |
井原 聰 |
地元企業が作る・地域に根差した太陽光発電 |
佐川清隆 |
泉南アスベスト
- 「田村(厚労大臣)はん 泉南原告に会うてんか」 |
伊藤泰司 |
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|
4月号 |
第2回フクシマ現地調査 |
|
第2回フクシマ現地調査終わる 今後とも継続しよう |
寺下章夫 |
相馬コースの調査に参加 |
国師英明 |
いわきコースに参加 |
中丸素明 |
よみがえれ! 有明・間接強制決定 |
後藤富和
|
防災目的とは名ばかり......住民の疑問には応えず! |
長谷川茂雄 |
東京都ぜん息医療費助成制度まもるたたかい |
増田重美 |
IPCC第五次報告 厳しい科学の警告 |
JNEP政策委員会 |
活動日誌 |
|
|
3月号 |
原発事故被害者を励まし
第2回フクシマ現地調査の成功をめざす
3.7首都圏交流集会
|
|
講演 「原発震災から3年、被害地福島は どうなっているのか」
|
伊東達也 |
フクシマ現地調査の重大性を痛感 |
清水和作 |
自治体自然エネルギーアンケート結果 |
|
3団体がエネルギー基本計画改正案に反対声明 |
|
JNEP情報 |
|
活動日誌 |
|
|